5 日前1 分情音大陸どんなマイクを使おうと、どんな機材を使おうと、彼の音には愛がある。彼の作り出す音は人間そのものであり、マイクに向かうアーティストの人生そのものを録音する。 そんな彼のスタジオ授業をぜひオープンキャンパスで体感してください。 その人物は専任講師駒澤大介。
5月21日1 分openCampus6月26日開催の1回目のオープンキャンパスの企画一覧が公開されました。 5月27日17時より予約が開始されます。企画内容によっては、人数設定が少ないものもございますので、お早目にご予約ください。情報音楽の企画に関しましては、予約不要ですが、人数が満員になった段階でいったん参...
5月14日2 分情報音楽のSDGs情報音楽コースでは10年ほど前から音楽を利用した持続可能な文化の創造にチャレンジしていますが、音楽とSDGsとの関係についてよく聞かれます。SDGsというとエネルギーや資源問題、あるいは人種やジェンダー、貧困という人権の問題などが多いのですが、情報音楽コースでは、これらの問...
5月10日1 分サンバ今年はメタバースをテーマとしてスタートした情報音楽コースですが、なぜかブラジルがテーマに変わってきております。オープンキャンパスの昼休みに江古田校舎中庭でサンバパレードを行うことになり、それに合わせて、SDGsをテーマにしたブラジル料理のパフォーマンス、プロジェクション・ク...
5月5日1 分バイオミメティクス制限無しゴールデンウィークを利用してバイオミメティクスの一環でハリネズミの調査に出かけました。ハリネズミには様々な特徴があり、特に体を包む針のような体毛は、衝撃吸収の効果があります。昔、東アフリカ滞在時にはハリネズミを食料としている事例もあり、健康上の効果もあるとのことでし...
4月26日3 分オープンキャンパス2022新年度もスタートし、対面授業全開です。これまでもほとんど授業を対面で行ってきましたが、今年は授業以外の校内滞在も順調で、他学年との交流が盛んになっております。 さて、本年度のオープンキャンパスの日程が決定しました。情報音楽コースはこれまで、対面とオンラインを活用した企画とな...
4月13日1 分電子楽器を森に帰すプロジェクト情報音楽コースは引き続きSDGs活動を行っております。 今年は再生エネルギーによって駆動する電子楽器の開発をスタートしています。 最小限のエネルギーでも人の心を動かすことができる、そんな夢を持って2年生女子たちが日々研究開発に取り組んでいます。...
4月9日1 分3年ぶりの対面歓迎会本日、情報音楽コース全学年で1年生の歓迎会を行いました。オンライン時代は困難だった、先輩後輩の交流がやっとでき、2年、3年も初の対面歓迎会に盛り上がりをみせていました。 デジタルでなんでもできる時代ですが、交流はやはり対面が一番です。楽しいひとときでした。