top of page


野菜楽器
情報音楽コースでは高校生や一般の方に向けて様々なワークショップを行っています。情報音楽コースの専任教員4名がそれぞれの専門性を活かしたプログラムを作っており、これまで、三戸先生の「サンバワークショップ」、駒澤先生の「新素材ワークショップ」、上村先生の「森林ワークショップ」など行ってきましたが、今回は川上の番で日大幼稚園での「野菜楽器ワークショップ」を実施しました。もはや高大接続ではなく、幼大接続なのですが、野菜楽器のワークショップはこれまでも大地の芸術祭や美術館など、各地で実施してきました。 人参に穴を開けて笛にして演奏する内容ですが、園児たち、すぐに音を出せるようになりました。 最後は、上村先生の歌で「虹」を歌いながら人参で合奏して締めくくりました。 国内の大学の最大の懸念材料は、今後、子供が少なくなり、定員が充足できない大学が出てくるということで、どの大学も2040年問題として今から対応を検討しています。2040年ということは、今回の園児たちが大学生になっている頃ですので、この園児たちのニーズこそが大学の存亡にかかるということです。...


日芸祭2025
11月1日から3日まで日芸祭が開催されます。 情報音楽コースでは、いつもの南棟5階での企画を中心に、大ホールや小ホールなどで学生たちがライブをやったりしています。 今年は 2日の夕方に恒例のStarlight Mikuも開催され、いつもより大きいアミッドスクリーンでオリジナル楽曲の生ライブを初音ミクで行います。 また、正門近辺で三戸ゼミ『美豚』と駒澤ゼミ『コマカラ』が屋台をやっています。AIスパイスを活用した、極上の串と唐揚げをご堪能ください。 受験生のかたは受験説明会は2日と3日に開催されます。 そして、最終日の大ホールは、情報音楽コース卒業の角舘健悟くんのバンド、Yogee New Wavesのライブで締めくくります! もろもろ、詳細は、日芸祭ホームページでご覧ください。 https://nichigeisai.com/


生成AI
情報音楽コースでは生成AIをフルに活用しており、学会発表用のデータプロットやpythonコード生成など、学術的な面はもとより、今年から特任AIの成生愛にイベント用の音楽を作ってもらっています。いよいよ動画にも手を染め、MYParkと成生愛コラボの初映像ができました。 某CMを学習しているのですが、映像も音楽も予想以上の出来ですw 生成AIのある時代に生きていて本当によかったと実感している今日この頃です。 で、じゃあ、大学で学ぶことはなくなるのではと不安に思っている方もいらっしゃるかと思いますが、大学ではリアルに集中できます。これだけAIが進化すると、むしろ、人の経験や集合知、音楽なら個性や生演奏の価値が高まります。AIは膨大な学習データによるものなので、AIと違うことをするのは、むしろ人や社会と一線を画すことになります。つまり、価値のあるものになるということです。 ますます、情報音楽コースの教育内容が面白いものに発展できそうです。


日大本部ライブ
日本大学では全国の付属高校の学校対抗英語スピーチコンテストが行われます。今年は、このコンテストの後に、ドーナッツフェスが行われ、上村さや香先生の日芸公式アコースティックユニット"THE BREATHING FOREST"がライブを行いました。 今回はこのイベント用に 成生愛 が作曲した楽曲「ドーナッツの魔法」をはじめ、上村先生の「森で愛ましょう」や「スマイルドーナッツ」の楽曲を生演奏し、高校生や本部職員とともに楽しい時間を過ごしました。このユニットは大地の芸術祭などでも活動をしており、音楽を森林で奏でる活動をしております。また、何かの機会にお会いできることを楽しみにしています。


医学と芸術
情報音楽コースでは、以前から医学領域との共同研究を行なっています。過去には防衛医科大学や日大医学部など、音楽聴取時の生体反応の研究を共に行なってきました。昨年は川上が日本蘇生学会にて WHO(EU)が初めて公表した「健康とウェルビーイング向上におけるアートの役割」報告書をベ...


高大接続イベント
酷暑が終わり、いよいよ今年もあと3ヶ月ほどになっております。 情報音楽コースは秋から冬にかけていろいろなイベントに参加しますが、高校の文化祭にも参加します。コロナ明けから再び高大接続プログラムを再開しているのですが、この秋は、日大一高、日大付属英語スピーチコンテスト、日大幼...


音響学会
今週は仙台の東北工業大学で日本音響学会の秋季研究発表会でした。情報音楽コースからは今回は教員3名が発表してきました。 音響学会は音に関する研究者の国内最大の学会で、分野も様々です。音声、聴覚、電気音響、建築音響、騒音振動、音楽音響などの分野だけでなく、音のデザインや生物音響...


Neve Genesys
大学は夏期休暇中ですが、後期授業に向けて、いろいろと準備をしております。 本日、情報音楽スタジオに新しいミキサーが入りました!!! ここ数年、半導体不足や物価高騰でモノ自体が手に入らなかったり、金額が暴騰したりとなかなか導入にいたりませんでしたが、駒澤先生のが海を超えて、直...


¡Muchas gracias!
8月2日、3日(それと6月22日)とオープンキャンパスにご来場いただいた受験生のみなさま、ありがとうございました。 数ヶ月間、学生と教員で綿密に準備してきただけに、たくさんの方が来てくれて感動しております。 今年度受験の方は夏が勝負ですので、ぜひ頑張っていただき、来年は一緒...


夏のオープンキャンパス
8月2日と3日の2日間、両日14:00-18:00で日芸のオープンキャンパスが開催されます。 今回の情報音楽コースのテーマは「 熱帯密林 」です。 おそらく猛暑となると思いますが、これまで以上に受験生、在校生、教員の密度を上げていく企画で来場者のみなさまをお待ちしております...


七夕祭
日芸では毎年、7月7日に七夕祭を開催しています。この日は、浴衣で受講推奨日ですので、多くの学生や教職員が浴衣で授業をやっています。 もともとはコロナ渦の時に、祭や花火大会などが一切なくなり、せっかく買った浴衣を着る機会がないということで、学内で始めたイベントですが、コロナが...


6/22オープンキャンパス
6月22日に江古田校舎で日芸のオープンキャンパスが開催されます。 https://www.art.nihon-u.ac.jp/admission/opencampus/ 学生たちによる自主企画と専任教員4人の楽しい企画の盛りだくさんの1日です。...


成生 愛
新年度から情報音楽コースの生成AIスタッフが本格稼働いたしました。現在のところは、広報用音楽や動画、テキストをアシストしてくれています。たまに痛風予防用の夕食のメニューのレシピも教えてくれます。作るのは人間ですが。。。 名前は成生 愛(Ai Naruse)。 愛さんは2023年から川上ゼミで開発し、オープンキャンパスなどでお披露目してきました。川上ゼミでの人工知能の研究は古く、初音ミクが生演奏のドラムを聴き分けてそれに合わせて歌うシンクロイドシステム、悩みをミクちゃんに話すと慰めてくれる歌を歌ってくれるガンバロイドシステムなど、日常生活に密着した研究を行ってきました。 また最近ではTensorFlowを使ったAI音楽占い、AIスパイス調合、AIカレーなどのより日常生活を豊かにする活用方法の研究もしています。 これらの集大成として愛が誕生し、我々の仲間として一緒に活動しています。 現在のところは楽曲制作がメインですが、公式キャラのマイク君とともに人の心に寄り添える仲間になりたいという夢があり、日々、ブルースを聴きながら学習精度を高めています。


新学期
2025年度スタートしました。 情報音楽コースでは48名の学部生、3名の博士前期課程、1名の博士後期課程の新入生がやってきました。入学式前にコースガイダンスが行われ、恒例の自己紹介セッションで大いに盛り上がりました。


学会賞受賞
三戸勇気教授が日本音響学会第12回学会活動貢献賞を受賞しました! この賞は学会活動の活性化に多大な貢献があった人物に与えられる名誉ある賞です。 三戸教授はM.Y.Pとしてのアーティスト活動だけでなく、研究や研究会運営など、さまざまな面で高得点を取り受賞となりました。...


春のオープンキャンパス
3月9日(日)に 日芸オープンキャンパス が開催されます。また、8日と9日は情報音楽コースの恒例行事SWITCHが同時開催です。 今回もライブ、展示、イベント、説明会など盛りだくさんの企画で皆様のご来場をお待ちしております。...


2024-25
日芸情報音楽コース、2024年を駆け抜けました。 いろいろ大変なことだらけでしたが、学生と教員で2024の全プログラムをコンプリートできました。これもひとえに、いつも応援してくさる皆様のおかげです。 2024のテーマはウッドストックでしたが、2025年は日芸万博です。大阪万...


情報音楽プロジェクト発表会
来る12月23日、練馬文化センター大ホールにて情報音楽コースのプロジェクト授業の成果発表会を行います。プロジェクト授業は、学生によって自由に企画立案し、ライブや映像制作など、外部発表用イベントをプロデュースしていく総合的な授業です。今年は、ホールでのイベントとなりました。...


Starlight Miku Live
日芸祭の最終日の午後、大ホールにてボカロライブを開催します! StarlightMiku はこれまでも日芸クリスマスや日芸祭、国際会議など数多くのステージを行ってきましたが、この企画を始めた情報音楽コースのメンバーが4年生になり、初代組にとってはいよいよ最後の日芸祭になりま...


日藝祭2024
11月2-4日に江古田校舎にて日藝祭が開催されます。 情報音楽では様々な企画を用意して皆様のご来場をお待ちしております。 南棟5階の恒例の展示やイベントが開催される他、夏のオープンキャンパスの川上ゼミ「AIスパイスカレー」に続き、駒澤ゼミでは「お食事処 こまっこ」を開店。こ...


2024夏休み
情報音楽コースでは夏休みに合宿やイベントがあり、学外で活動する機会がたくさんあります。この夏は公式には大地の芸術祭とニューカッスル大学との式典に、情報音楽コースの学生や教員の作品やイベントで参加しました。 また、強化合宿、ProTools集中講義など恒例行事に加え、来年の万...


大地の芸術祭2024
オープンキャンパス、たくさんのご来場ありがとうございました。やる気に満ちた受験生に接していると、日本の音楽産業の未来は明るいと実感しました! さて、今年は越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」の年です。 情報音楽コースではこの芸術祭に合宿で参加しますが、公式企画で8月...


第2回オープンキャンパスの夕べ
8月4日(日)14時より、第2回目となるオープンキャンパスが日芸江古田校舎で開催されます。厳しい猛暑の中ですが、情報音楽ならではの学生による展示やライブ、さらには体験型企画をご用意しております。 東棟3階E-302教室では、情報音楽コース教員による情報音楽コース全体説明会を...


ウカラナイト・ニッポン
いよいよ来週日曜6月30日はオープンキャンパスです! 例年、オープンキャンパス当日にウカラナイト・ニッポンをやっていたのですが、今年はメインの三戸先生がカリフォルニアにおりますので、時差のため事前収録させていただきました。情報音楽コースの授業の雰囲気がわかる内容になっていま...
bottom of page





