情報音楽コースではオープン・イノベーションの一環として、音楽を使った様々な取り組みも行っております。音楽制作だけではなく、社会問題や環境問題にもアクセスし、音楽やアートをエンターテインメント領域だけに留めず、人間社会の様々な場面に応用していく活動をおこなっています。
たとえばエネルギー問題。電力がないと我々は何もできないことを、東日本大震災の際の計画停電で実感しました。それをきっかけに、芸術表現に必要な電力をいかに賄うか、山中や海外の秘境などのコンセントのない場所でのプロジェクトによって、電力に依存しない音楽の活用法も研究しました。
また、地球環境問題においては、我々が活用する楽器の重要な材料である木材にフォーカスし、森林循環などのテーマにも音楽でアプローチしています。
音楽は我々人類の歴史とともに歩んできた芸術です。つまり、音楽は人間そのものです。なぜなら、音楽は最も心を使う活動だからです。モノやコト、経済、政治など、様々な事象がありますが、音楽はそれら全てにアクセスすることが可能です。人間のあらゆる事象を音楽で考えることは、人間の未来を考えることと同じなのです。
このように、世の中の問題や複雑なことは全て音楽で解決できるという強い信念のもと、日々、学生とともに活動しています。
地球にはさまざまなエネルギーがありますが、なにより人間の心のエネルギーこそが一番大切なのではないでしょうか。

古市憲寿先生と社会問題をアートで考える授業。 デリケートな問題に対してどのようにアプローチするか、多様な学生たちとチャンレンジしています。

米の安定供給を目指し、田植えを行なっています。 ネットニュースの本質をつかむため、米の生産過程を実体験しています。

心は個、AIは集団によるアウトプットです。AIを活用した音楽制作によって心とはなにかを探究しています。

越後妻有の大自然の中で、楽器の命である木材について研究を行っています。 楽器生産が森林循環にどのように貢献しているか考えています。

ハリーポッタースタジオオープン記念。杖にセンサーをつけて魔法の演奏を行いました。 音楽で魔法とはなにか、アンサンブルによって研究しています。

星峠の棚田。MYParkプロデュース。金色の衣装から発せられる光で棚田の稲を光合成させています。

アマゾンの森林問題をサンバによって考えています。 遠い国の問題をその地の音楽や食によって実体験することにより理解を深めます。

ニューカッスル大学にて日本の若者の生活を紹介す る映像を発表しました。 なにげない日本の学生の日常はいがいと知られておりません。

ニコニコ超会議。調理する際にはエネルギーが必要ですが、調理の際に発する音を利用して音楽を生成します。消えていくエネルギーを音楽に変換しました。

廃校になった小学校でDJフェスを開催。 かつては体育や運動会で多くの子どもたちがいたグランドで少子化問題を考えます。

音楽知覚認知をテーマとした国際会議を江古田校舎で開催しました。 世界各国から多くの音楽研究者が集まり、音楽の未来について語り合う5日間でした。

川上教授と馬に乗って八ヶ岳の山林を駆け抜ける。 電気自動車や空飛ぶ自動車など交通インフラの原点を馬に乗って考えます。

文理学部国文学科と連携。紙を使わないデジタルかるたの制作。万葉集の和歌をボカロが歌う。令和元年に万葉時代を体験しました。

富里市連携プロジェクト。情報音楽学生と教員がスイカで水分補給しながら10kmを走しきりました。熱中症などの水分補給に新たな可能性を模索しています。

石川県 小松市連携。九谷焼とのオープンイノベーションによる楽器制作。美しいものは美しい音がするとうことを実感できた瞬間でした。

新潟県大地の芸術祭連携。地産地消、地元の野菜を楽器にして演奏する。食べるための野菜に演奏する楽しみを付ける価値創生。

写真学科鳥海クラス連携。写真学科学生が撮影した写真をチロルチョコの包み紙に。さて、この包み紙はゴミでしょうか、それとも作品でしょうか。

植物の光合成のエネルギーを省電力モニタに変換する試み。ほとんどだめでした。植物は省エネであることがわかりました。

グラン・メゾン企画。昆虫食ブームと言われていますが、情報音楽コースでは昔から録音に利用した昆虫をおいしくいただいております。

モデルナ職域接種企画。自転車に発電機をつけ、シンセとアコーステックのライブ。接種後に生演奏を聴きながら安静時間を過ごす生命力みなぎる取り組みでした。

温泉と同等の効果が得られるハイサンプリング音楽の研究。温泉のほうが気持ちが良いことがわかりました。

理工学部、JAXA連携。宇宙でのエンターテインメントの可能性を研究。人工衛星を楽器に!

石川県小松市連携。小松市の石切り場をライブ会場に。天然の残響を楽しみます。夏場のロケでしたが、撮影はとても涼しく、エコでした。

Makers出展。古着を電子楽器に。リサイクルに付加価値を。どんな衣装にも着けられるウェアラブルシンセサイザーです。

美術学科彫刻コース連携。自然の中で踊るために、巨大なカホンのリズムを!彫刻コース、なんでも作れてすごい!
















