top of page


SWITCH2021
今週末(3/20、3/21)は情報音楽コースの1年間の成果発表会SWITCHです。 企画に関しては全てオンラインに完全に移行しましたので、Webでお楽しみください。 ライブなどのステージ部門はYouTubeでアーカイブしております。


情報音楽成人式
コロナ禍で多くの成人式が中止、あるいはオンラインになりました。さらには、地方出身の学生の中には、東京から帰郷しないようにと通達があったものもいました。 緊急事態宣言下ですので、やむを得ないことですが、彼ら、彼女らにとっては2度とない成人式です。...


日芸情報音楽祭2020
10月31日と11月1日の2日間、情報音楽コース学生と教員によるオンラインイベントを開催します。11月1日はバンドフェスをお届けします。 オンラインのみのイベントですので、YouTube情報音楽チャンネルでご視聴ください。 10月31日(土)...


AVID公認インストラクタ
情報音楽コースの三戸勇気准教授、駒澤大介助教が、AVID社ProToolsの公認インストラクターとなりました。令和3年度からは、ProToolsの資格取得のプログラムをスタートします。


現実空間入学式
4月18日の新入生歓迎オンライン合宿から半年、ようやく学び舎にて現実入学式を挙行することができました。今年の情報音楽コースの新入生は35名です。 今年の1年生には卒業まで現実空間で会うことはないかもとも思った時期もありましたが、式典後のランチ会では、この半年がなにもなかった...


オンラインオープンキャンパス
新入生歓迎オンライン合宿から2ヶ月以上経とうとしていますが、その後、情報音楽コースはオンライン授業で着々と新たな試みを行っています。動画は翻訳こんにゃく(無音)です。 本来は今日がオープンキャンパスだったのですが、情報音楽コースは、予定通り、本日からオンラインイベントをスタ...


オンライン新歓合宿
4月18-19日、情報音楽コース教員と学生による約100名ほどのオンライン合宿が終了しました。1年生の履修ガイダンスから始まり、自己紹介、夕食、ライブ、DJ、飲み会と、ほぼいつものリアル合宿と同様の内容でしたが、ネットなので、コンテンツが豊富で楽しめました。所沢校舎から江古...


party20200418
情報音楽コースのみなさん、もはやwebでしか繋がれませんので、新入生歓迎合宿を開催することにしました。参加方法などはメーリスにて後日送ります。 4月18日14時から1年生ガイダンス、16時から全員自己紹介、18時から19時は夕食(それぞれ自宅でカレーを食べますので各自準備し...


ご入学おめでとう
教授の川上央です。 情報音楽コース新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今年の学部1年生はなんと35名です。情報音楽コース史上、もっとも多い人数になりました。 本来ならすでにみなさんと授業に向けて盛り上がり、歓迎会などの話をしている時期ですが、今年はまだスタートでき...


卒業おめでとう!
本日、情報音楽コース24名、元気に卒業していきました!これからの活躍を楽しみにしています!おめでとうございました。


Sound’s Palette Vol.11
情報音楽コースを中心とした音楽学科の学生有志それぞれが書き下ろした 個性豊かな楽曲を1つのアルバムとして集約し、発信する企画。今回はその11作目となります。 https://soundspalette.jimdofree.com/release/sound-s-palett...


お蔵入り、、、
開催されるはずのSWITCH2020のチラシでした。1年生の藤井健が構成し、美術学科1年の石川晃君が書いてくれました。


本の紹介
情報音楽コース特任教授の岩宮眞一郎先生の新刊図書が発売されました。 初学者にもとてもわかりやすい内容ですので、ぜひお読みください。


イベント中止
今年の3月に予定しておりました情報音楽コースSWITCH2020、卒業論文発表会、卒博、入試博覧会はすべて中止となっております。ご期待に添えず申し訳ございません。


企業セミナー
モンハンで有名なカプコンのサウンドチームが、情報音楽コース学生に向けて、ゲームサウンドの作り方などのセミナーを開催してくれました。


駅ピアノ
昨年あたりから駅ピアノが流行っていますが、日芸は西武鉄道とコラボして、昨年秋から江古田駅で駅ピアノをはじめています。東京新聞に、情報音楽コース3年の徳竹芳南さんのクリスマス駅ピアノの記事が掲載されました。


安野太郎先生展覧会
アートフロントギャラリーにて安野太郎先生の展覧会があります。 安野太郎: アンリアライズド・コンポジション「イコン2020-2025」 2020年1月10日(金)– 2月2日(日) 詳細


Dr. Le Xiaoying来日
11月5日から9日まで、中国伝媒大学Music&Recording Artsの李先生が情報音楽コースにいらっしゃいました。李先生のご専門は中国の音楽産業で、授業では中国の音楽産業特区の話や、5Gをみこした音楽配信の話など、最新の話題を聞くことができました。...


日芸祭
11月2日から4日まで、令和初の日芸祭が開催されました。情報音楽コースでは、展示や音楽配信などを行いました。最終日の中庭フィナーレでは、3年生の美瑛君がメインDJをつとめ、大盛り上がりとなりました。 ご来場ありがとうございました。


小松市プロジェクト
8/19-21に石川県小松市の小松市立高校に行ってまいりました。高校では、小松の名産の石を使った音楽ワークショプを行いましたが、それに加えて、滝ヶ原石切場で小松市のプロモーションのためのミュージックビデオの撮影も行ってきました。...


ROCK IN JAPAN FES 2019
8月に開催される日本を代表する野外フェスRock in Japanに今年も情報音楽コースの卒業生たちが出演します!今年はなんと3組!この夏は情報音楽コースの卒業生たちのサウンドをお楽しみください。 さて、どのアーティストが卒業生か、お分かりになりますか?...


としまえん×ネイキッドのマジカル・ナイト・ミュージカル -幻の黄金郷エルドラド-
情報音楽コースでは昨年のコレド室町Flower by nakedに引き続き、豊島園企画の音楽制作を行っています。今年の夏は豊島園ナイトプールで、情報音楽コースのサウンドをお楽しみください。 詳細


The Boring Stones
「SDGs未来都市」の石川県小松市と日本大学芸術学部が包括連携協定を締結しました。これに伴い、情報音楽コースと美術学科地域芸術コース(令和2年春開講)が、小松市の石切場の石や九谷焼を使った音楽ワークショプを開催します。 石を削る激しい力を音のエネルギーに変え、この夏、最も熱...


万葉ハッカソン
日本大学本部の自主創造プロジェクトに、川上ゼミ学生の「万葉ハッカソン」が採択されました。万葉集の歌を音声合成で歌わせ、プロジェクションされたカルタを奪い合うデジタル競技カルタの開発です。 オープンキャンパスなどで公開しますので、ご期待ください。
bottom of page





