top of page


ハリーポッター
今年、練馬にハリポッターがやってくるのですが、本日はフラッグ序幕記念式典が開催されました。情報音楽コースはネリマジック・オーケストラとして、式典の音楽を担当し、管楽器、トーンチャイムに加え、杖にセンサーをつけた魔法楽器の編成で演奏を行いました。...


演奏動作に科学のメスを
情報音楽コースの三戸勇気教授は演奏動作を科学的なアプローチによって解析しています。彼はモーションキャプチャシステムを利用して、数多くの楽器の演奏動作の特徴を分析してきました。現在は指揮者の動作解析を行なっており、近々、国際会議などでも発表します。...


勝沼ワイナリー
情報音楽コースの活動は多岐にわたりますが、本日、山梨県の勝沼ワイナリーにて、2023年のジャパン・ヌーボーのラベルコンペを行いました。こちらは、美術学科との外部連携プロジェクトで、毎年、11月3日に解禁される、ジャパン・ヌーボーのエチケット(ワインのラベル)のデザインを行っ...


2023始動
あけましておめでとうございます。 今年も引き続き、ロックスピリッツを忘れずに、真摯に研究教育に邁進していきたいと思います。 みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


日藝クリスマス
12月23日に学部全体のクリスマスフェスが開催されました。情報音楽コースでは2年生のプロジェクト授業の中で企画制作を行いました。 クリスマスツリー、プロジェクション、クラシックコンサート、トーンチャイム、ボカロ、MITOロック、AIトナカイなど、クリスマスで楽しめるライブや...


カプコン講座
今年も恒例のカプコンのクリエイターの方たちによるゲームサウンドの授業を開催しました。情報音楽コースはゲーム関連会社に就職する人材も多く、中にはサウンドではなく、ゲーム企画をしている卒業生もいます。 日本を代表するゲーム会社のひとつのカプコンの授業に学生たちは熱心に聞き入って...


吹奏楽定期演奏会
情報音楽コースはDTM、シンガーソングライター、バンドなど、ポピュラー音楽をやってる人ばかりかと思われがちですが、実は、ガチ・クラシック勢もたくさんおります。ピアノでコンクールに入賞してきたような人、吹奏楽コンクールで金賞をとってきたような人、案外、クラシック好きがたくさん...


宇宙開発
日大理工学部と芸術学部でNU Cosmic Campusという宇宙開発プロジェクトを行っています。理工学部で開発した衛星で宇宙でのエンターテインメントを研究する部分を日芸が担っています。 情報音楽コースもこのプロジェクトに参加していますが、いよいよ来年夏の打ち上げに向けて、...


日藝祭
11月3日‐5日に江古田でリアルな日藝祭が開催されます。 情報音楽コースではいつものように南棟5階で展示をしておりますが、今年は大ホールや小ホールなど、様々なステージ企画にも学生たちが出演します。 初日10時から中庭で開催される日藝祭オープニングセレモニーは、情報音楽コース...


夏期強化合宿
コロナ以降中止していました情報音楽コースの夏期強化合宿を今年は実施しました。出発前から帰宅まで厳格な感染対策でしたが、芸術祭や超人オリンピック、花火、観光など、充実した2日間を過ごしました。 1年生から3年生までが初めての合宿でしたが、以前のように、学生全員がレベルアップし...


仮想入試情報室
GatherTownで情報音楽コースの入試情報室を開設しました。8月末までの限定公開です。 8月中にここで入試説明会も開催する予定です。 誰でも入室できるようにしてありますので、j情報音楽コースに興味のある方はぜひ遊びにきてください。...


7/31オープンキャンパス
来る7月31日は日芸の2回目のオープンキャンパスです。本年度のオープンキャンパスはこれで終了になります。1回目は初心者向けの内容でしたが、今回は本年度に受験を考えているかた向けのハードコアな内容です。情報音楽コースでも複数の企画がありますが、どの企画も予約は必要ありません。...


七夕フェス
昨夜、好天に恵まれ江古田校舎で七夕フェスが開催されました。朝から浴衣で授業、昼にはかき氷や綿菓子などがふるまわれ、夜はいよいよ七夕です。 中庭に飾られた美術とデザイン学科の竹、灯篭、演劇学科の照明、写真学科の浴衣フォトスペースと盛りだくさんで、ヨーヨー釣りや線香花火で多くの...


MICとSWITCH
猛暑が続きますがスタジオは暑がり教員が多く寒冷状態です。 さて、情報音楽コースのキャラクタにはマイク君とスピカちゃんがいるのですが、このマイク君の由来をご存じですか? 情報音楽コースの英語表記はMusic Informatics...


御礼
昨日は猛暑の中、情報音楽コースのオープンキャンパスにご来場いただき感謝申し上げます。スタジオ演習や受験相談など人数制限により参加できなかった方にはお詫び申し上げます。どの企画に参加されても、情報音楽コースの学習内容や学生の雰囲気が伝わるような内容にしておりましたので、ご来場...


ミト・シーラン
情報音楽コースではグローバルな交流を常に意識しており、最近ではアジアからの留学生が増えてきております。また、海外で活躍する人材も輩出しておりますが、海外からやってくるアーティストや研究者との交流も盛んです。 毎年、グローバル化を意識するため、学内で特別教員を配置しており、昨...


オープンキャンパス迫る!
6月26日、1回目のオープンキャンパスが開催されます。1回目は初心者(ライト層)向けの企画で、情報音楽コースってどんなところなのかなという受験生に嬉しい内容です。 情報音楽の企画に関しましては、可能な限り皆さんに参加していただけるように事前予約不要となっておりますが、感染予...


ブラジル
情報音楽コースでは2年生からプロジェクトという授業がスタートします。毎年、学生がテーマを決めて企画立案から制作まですべてを行うという内容ですが、今回の2年生前期のプロジェクトはブラジルです。 サスティナブルを価値とする現在の世界において、音楽をどのようにこの価値に結び付けて...


音楽知覚認知学会
今日は3年ぶりに対面での学会発表に出かけました。情報音楽コースはイベントばかりやっているかのように思われていますが研究活動も盛んです。 会場は立命館大学びわこ・くさつキャンパスでしたので、久しぶりの研究室旅行。だんだんとコロナ前の日常に戻ってきています。...


情音大陸
どんなマイクを使おうと、どんな機材を使おうと、彼の音には愛がある。彼の作り出す音は人間そのものであり、マイクに向かうアーティストの人生そのものを録音する。 そんな彼のスタジオ授業をぜひオープンキャンパスで体感してください。 その人物は専任講師駒澤大介。


情報音楽のSDGs
情報音楽コースでは10年ほど前から音楽を利用した持続可能な文化の創造にチャレンジしていますが、音楽とSDGsとの関係についてよく聞かれます。SDGsというとエネルギーや資源問題、あるいは人種やジェンダー、貧困という人権の問題などが多いのですが、情報音楽コースでは、これらの問...


サンバ
今年はメタバースをテーマとしてスタートした情報音楽コースですが、なぜかブラジルがテーマに変わってきております。オープンキャンパスの昼休みに江古田校舎中庭でサンバパレードを行うことになり、それに合わせて、SDGsをテーマにしたブラジル料理のパフォーマンス、プロジェクション・ク...


バイオミメティクス
制限無しゴールデンウィークを利用してバイオミメティクスの一環でハリネズミの調査に出かけました。ハリネズミには様々な特徴があり、特に体を包む針のような体毛は、衝撃吸収の効果があります。昔、東アフリカ滞在時にはハリネズミを食料としている事例もあり、健康上の効果もあるとのことでし...


電子楽器を森に帰すプロジェクト
情報音楽コースは引き続きSDGs活動を行っております。 今年は再生エネルギーによって駆動する電子楽器の開発をスタートしています。 最小限のエネルギーでも人の心を動かすことができる、そんな夢を持って2年生女子たちが日々研究開発に取り組んでいます。...
bottom of page





