情報音楽コース since 1989
▼概要
日本大学芸術学部音楽学科情報音楽コースは、平成元年の所沢校舎の開校(現在閉校)とともに、故・大蔵康義先生のもと、音楽学科作曲理論コース理論2類として設立されました。当時はまだ家庭用のコンピュータが産声を上げはじめたころでしたが、来るべき情報化時代の音楽の新たな担い手を育成するために、国内ではいち早く設立され話題を呼びました。世の中ではアナログ機材が主流だった開設当時から、江古田校舎のスタジオでは、故・冨田勲先生の指導により、フェアライトCMIⅢやヤマハDMC1000によるデジタルプロセッシングによる音楽制作が行われていました。その後、平成7年に情報音楽コースとして独立し、常に時代の変化に応じた人材の育成を行っております。また、平成5年からは大学院芸術学研究科音楽芸術専攻電子音楽分野(現在、情報音楽分野)が設立され、湯浅譲二先生や南広明先生の指導のもと、最先端の電子音楽の研究を行うようになりました。このような先駆的な教育方針が、多くの活躍する卒業生を生み出しています。
令和元年度からは全学年江古田修学になり、ますます教育効果が出せるようなカリキュラムに変更しましたが、2020年のCOVID-19により、オンラインを余儀なくされました。しかしながら、パンチの利いたWiFiによって、オンライン上で様々な取り組みを行いながら、以前にも増して教員と学生との連携を強めております。
情報音楽コースでは、設立時より一貫してコンピュータを利用した次世代の音楽制作を行っていますが、現在ではフランス国立音楽音響研究所(IRCAM)の研究員を勤めた専任教員を中心に、国際的にも最先端の授業を展開しています。ライブエレクトロニクス、サウンドインスタレーション、レコーディングなどの創作活動をはじめ、サウンドデザイン、サウンドスケープデザイン、演奏解析や音の解析など、授業で取り扱う内容は国内外でも常に最先端の内容です。
情報音楽コースの最大の特徴は、これまで体験したことのない新たな音楽創造への意気込みが、教員と学生たちに満ち溢れていることです。授業のみならず、研究発表やイベントなどの教員の学外での活動も学生とともに行うことが多く、学生のうちから、プロフェッショナルの現場での活動が体験できるのも魅力です。また、音楽業界やメディアアート業界、ゲーム会社など、時代に即した部署に多くの卒業生が活躍しているため、常に最新の情報を得られる点も魅力のひとつです。
1・2年次はプログラミングや音声信号処理、音響学の基礎を学習し、3・4年次では学生の研究内容に合わせた研究創作指導を行っています。学生たちの研究内容は、コンピュータを利用した作曲、ライブエレクトロニクス、映像制作、サウンドインスタレーションなどの創作部門、バーチャル楽器の制作、サウンドデザイン、音楽用インターフェースの開発、ソフトウェアデザインなどの開発部門、サウンドスケープ、サイン音、音響解析、知覚認知研究などの研究部門、レコードビジネスや音楽配信などのビジネス部門など、多岐に渡ります。
また授業で学習した内容や研究成果は、学内発表会SWITCHやオープンキャンパスをはじめ、外部コンテストやコンペ、フェス、学会などで広く発表しています。高水準の成果により、外部コンクールや国際的な学術賞に入賞する学生もおります。
卒業後はアーティストとして活躍したり、レコード会社や放送局、楽器メーカーやゲーム会社などへ就職するものもいれば、大学院進学、海外留学をする学生もいます。
▼在学中留学先(短期・長期)
ワシントン州立大学, ケンブリッジ大学, ナンヤン工科大学, グリフィス大学, トロント大学
▼アーティスト
若田部誠, 湯浅篤, Yogee New Waves, TOSHIKI NAGASAWA, おいしくるメロンパン, 武石樹, Sakiko Osawa, 中西宣人, 名渡山遼, 徳光正行, Makoto, 野崎美波, 田中花乃, 高瀬愛虹, 齊藤義典, 他
▼企業就職先(一部)
レーベル系:ソニーミュージック, ユニバーサルレコード, エイベックス, キングレコード, ビーイング 他
放送系:日本テレビ, TBS, フジテレビ, 東北新社, ケーブルテレビ, 有線放送, ホンダプロジェッタ, 共同通信社, TBSプロネックス 他
ゲーム系:バンダイ・ナムコ, スクエアエニックス, セガエンタープライズ, タイトー, ソニーインタラクティブエンタテインメント, フレイムハーツ, フリュ 他
事務所系:研音, アミューズ, ホリプロ, レプロエンターテインメント, スターダストプロモーション 他
クリエィティブ系:NHKプリンティックス, 博報堂, イマージュ, タケナカ, 乃村工藝社, 日展, 東京書籍印刷 他
音楽・音響系:エス・シー・アライアンス, TOA, ヤマハ, 音楽之友社, 島村楽器, 東洋メディアリンクス 他
IT系:Appleコンピュータ, Google, 日本IBMソルーションサービス, キャノンソフトウェア, アトラス 他
その他:西武鉄道, リソナ, 近畿日本ツーリスト, 三井住友海上火災保険, 日本生命保険, 三陽商会, 一蘭 他
▼教育関連就職先
一橋大学,近畿大学,日本大学,神奈川工科大学, 産業技術大学院大学, 高等学校, 中学校教諭、社会福祉施設 他
▼大学院進学先
東京大学大学院学際情報学府, 慶應義塾大学メディアデザイン研究科, 情報科学芸術大学院大学, 九州大学大学院芸術工学研究院,聖心女子大学大学院,明治大学大学院情報コミュニケーション研究科,バークリー音楽院,ロンドン大学, 日本大学大学院芸術学研究科 他
▼受賞歴
・SPSS学生論文コンテスト最優秀賞(浜野勝・三戸勇気)
・ヨーロッパ音楽知覚認知学会国際ヤングアワードファイナリスト(三戸勇気)
・Contemporary Computer Music Concert(CCMC) 入選 (牟田高太郎)
・ルイジ・ルッソロ国際電子音楽コンクール入選 (米本実)
・日本音響学会学生研究発表賞受賞 (中西宣人)
・弘前市桜の園作曲コンクール第3位(日景秀徳)
・AACサウンド道場入選 (牟田高太郎)
・プラダ Yo Video入選 ・音楽制作(吉田沙織)
・ぴあフィルムフェスティバルグランプリ・音楽制作(野崎美波)
・音の彫刻コンクール2010 ファイナリスト(吉田有佐・角舘健悟)
・第7回AC公共広告CM学生賞 BS民放賞受賞・音楽制作(並木孝博)
他多数